2010年08月25日

移住したい国ランキング?

変わったランキングが出ていたので見てみた。
pnmi.jpg
各国で移住を完全に自由にした場合、人口がどう変動するかというランキングだ。

これに反応する朝鮮日報の記事が興味深い。
韓国は人口が8%減ると予想され、調査対象国中の50位だった。この順位は、中国・インド・ロシアのほか、ザンビア・ナミビア・南アフリカ共和国などのアフリカ諸国、トルクメニスタン・タジキスタン・ウズベキスタンなどの旧ソ連諸国よりも低い。韓国の経済規模が昨年、世界15位だったことを考えると少々意外だ。

韓国的には非常に残念がっているようだが、人口の比率としてどれだけ増減するか、なので人口が少ない国が上位に来るのが当然だと思うのだがどうなんだろうか。

移住したい国ランキングとしてみたいなら、それぞれの人口をかけて、どれくらい人口の絶対数が増減するか見ないと意味がない気がする。
NZ思ったより人気ある!と盛り上がっている移住ブロガーも散見されるが、増減数でみる人気ランキングだとこうなるはず。
PNMI2.jpg
やはりアメリカが一番。これなら納得できる。
いずれにせよ、日本は移民受け入れを緩和しても人口の増減ではあまり変わらないであろうという結果なのである。
有能な移民を受け入れたいなら、このランキングがもう少し上位にこないとなんともならないということだけは分かる。そして前回の調査が+5%だったことを見ると移住先として魅力が無くなっていっているようである。
posted by りもじろう at 18:39 | Comment(11) | TrackBack(2) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

女性の労働力率

キャンピングカーを買ったりして、オタワの人々が比較的余裕のある暮らしをしているように見えるのは、やはり以下の点が大きいかと思われる。

1.世帯平均所得が高い(日本の1.6倍以上)
2.平均住宅単価が安い(日本の0.7倍程度)
3.家自体がでかい。

ここで1に注目すると、やはり女性の労働力率というのが影響していると思われる。
womenslaborrate.jpg

さらに日本の場合、パートタイム就労率が高い。
womensparttimerate.jpg

驚くべきことに、労働力率が高いほうが出生率が高く、パートタイム就労率が高いと出生率が低いというのだ。
birthrate.jpg

移民の議論もいいが、豊かな生活を望むなら、女性の労働力をどう活用するかが先なんじゃないかという気がしてくる。

元ねたはこちら。(pdf)


posted by りもじろう at 10:45 | Comment(12) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月29日

English Next

British CouncilのEnglish Next 2006という論文に掲載されていたグラフが興味深い。

NumberOfLanguages.jpg

世界で使われている言語の数が、すごい勢いで減っていっている。

2050年の経済規模の予測がこんな感じ。
2050TopTenEconomics.jpg
で、中国の言語試験の人気もうなぎ上りというわけだ。
ChineseProficiencyTest.jpg

The attractiveness of Mandarin to learners across the world is growing, and language schools in many countries are expanding their provision to include it. Unlike the enthusiasm for learning Japanese which was prompted by the
economic rise of Japan, there are reasons why interest in Mandarin may remain a long-term trend.

日本についての説明が過去形なのが寂しさ募る。
まあ、金が絡むと頑張って外国語を勉強する面はあるだろうが、日本語のときと違って、もっと大きなトレンドで変化が起こっていると。

グアムでは、おじいさんの代まで使われていたチャモロ語が、話せる人が激減している。
若いグアムの知り合いにそのあたりどう思うか聞いてみたときの話だ。この彼もチャモロ語は話せない。

私「アメリカに占領されて、自分たちの言語が衰退しているのはどう思う?」

友人「ここがアメリカじゃなかったらこんな生活は出来なかったと思うよ。いいんじゃないかな。英語で。もともとチャモロ語自体、スペイン語の影響も大きいし、結局は食っていくためには言葉も選べないってことじゃないかな。こんな小さな島だと。」

グローバリゼーションの果てに言語は限りなく少なくなっていくということか。
posted by りもじろう at 11:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月30日

日本の高1『科学』も転落 世界2位→6位

日本の高1 『科学』も転落 世界2位→6位 OECD学力調査というニュースがあったので、ソースを見てみた。

2006年の結果がこちら。
2006PISA.jpg

まあ、3位以下は僅差だ。
では、2003年, 2000年はどうだったのか。

2003年
2003PISA.jpg
2000年
2000PISA.jpg

なるほど。
確かにさがってますな。しかし、2000年ごろに世界レベルでトップだったはずの人材が、研究開発人材の質量低下と言われている年代なわけだから、よく分からない。
考えてみると人材の質というものは時代を超えてそう簡単に上下するものでもないだろう。そうすると、高校生のその潜在能力を、その後十分に活かせていない教育環境にこそ問題があるのだろう。

であれば、今まで正しいと思っていたやり方こそが時代に合わなくなってきているのであり、この転換点での方法論としての素早い変革が、企業でも国でも何かしら必要なのだと思うのだがなあ。


それでも、このままずるずるいってしまうのか。

posted by りもじろう at 12:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

ジャパニーズドリーム その3

日本能率協会が出している指数も面白い。
2007年度 新入社員「会社や社会に対する意識調査」というやつだ(pdf)。

実力主義と年功主義の会社のどちらが魅力的か、という問いに対して、

2003年
実力主義 73.5%
年功主義 23.2%

から

2007年
実力主義 48.3%
年功主義 49.1%

に変化している。特に2007年度は大きく年功主義派が伸ばしている。

仕事氷河期の世代の「仕事を優先する」「どちらかといえば仕事を優先する」が、44.1%だったのが、34.2%に減少し、
「生活を優先する」+「どちらかといえば生活を優先する」というのが、15.1%から20.7%に増えているらしい。
これはバブル期のレベルに近づいているのだという。

個人的には、仕事優先と実力主義は同列ではなく、生活優先だが、実力主義、というのも成り立つように思うし、そうあってほしい。

ジャパニーズドリーム その2で触れたような意識というのは今の高校生だけでなく、新卒あたりまで共通なようだ。


一方で、今朝駅前でメーデーらしく、プラカードとビラでデモをやっている数人のおじ様、おば様を見かけた。

XX社は、

「雇用を確保せよ!」
「再雇用せよ!」

とか

「リストラ部屋を撤廃せよ!」

とかやっていた。

ビラには、

「リストラ部屋に入れられて、会社は仕事を探してくれない」
「不当にボーナスを下げられた」

とか不平不満が一杯であった。

すごい苦労されているのだとは思うが、自分の能力を正当に評価してくれない会社なら、こっちから願い下げで他に行ったらいいのにと思う。
そこまで喧嘩して、どうにかこうにか仕事に在りつけても、結局楽しくやれないように思うんだが、どうなんだろうか。





posted by りもじろう at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月26日

ジャパニーズドリーム その2

ジャパニーズドリームって何だろうかと、カナダ人に聞かれて返答に困った。

そもそもアメリカンドリームから始まる、「XXドリーム」ってやつの定義はなんだろうか。
そんなのはアメリカンドリームしかない気もしてきた。

あるいは、ある程度の能力と気力がある人間がいたときに、どういう行動を示す傾向があるか、ということに対する国で共有された概念ということか?

以前から時々話題になっている日本青少年研究所が出している高校生の意欲に関する調査(pdf)が最近でた。

面白い指標をいくつか。

●偉くなりたいか
日本 8.0%
米国 22.3%
中国 34.4%
韓国 22.9%

S部長は狭い一戸建てのローンがまだ10年残っているし。
偉くなっても給料1.x倍じゃあなあ。

●よくいらいらしている
日本 28.0%
米国 18.4%
中国 17.8%
韓国 13.2%

先生がむかつくのか。親がむかつくのか。友達がむかつくのか。

●よく疲れていると思う
日本 50.0%
米国 38.2%
中国 31.8%
韓国 37.0%

何に疲れてるんだ。人間関係?
一流大学への進学意欲はもっとも日本が低いが。

●自分の特徴
日本と韓国 「与えられたことを頑張ってする」「誰とでも仲良くする」
米国と中国 「人の世話をすることが好き」「何にでも疑問や関心をもつ」

想像通り。

●インターネットの利用
あまり利用していない 
日本 27.4%
米国 6.5%
中国 32.9%
韓国 5.4%

やわなん」も高校生にはなかなか利用されないってことだ。

●生活意識
日本 「暮らしていける収入があればのんびりと暮らしていきたい」
米国 「一生に何回かはデカイことに挑戦してみたい」
中国 「やりたいことにいくら困難があっても挑戦してみたい」
韓国 「大きい組織の中で自分の力を発揮したい」

なるほど。
今後ジャパニーズドリームって?と聞かれたら

「暮らしていける収入があればのんびりと暮らしていきたい」

ということでいこう。

posted by りもじろう at 21:58 | Comment(2) | TrackBack(3) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

子供の幸福度(主観編)

引き続き、子供の幸福度の主観的満足度編。

殆どの指数に日本、ニュージーランドが含まれていなかったので割愛。


以下は15歳の子供が、自分自身の幸福感に対してネガティブな表現を使った割合。
negativePersonalWellBeing.jpg

恐るべき日本。

I feel lonely. が他の最も高い国より3倍も高い、と本文にも言及されている。

I feel awkward and out of place. (ぶざまで場違いに思う)
というのもずば抜けている。

ただ、最後に
「違う言語の違う文化に質問を翻訳するのって難しい」
とか言い訳が書いてあるので、どこまで汲み取れるかは不明。



人気blogランキング


posted by りもじろう at 11:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

子供の幸福度(リレーションシップ編)

引き続き、子供の幸福度のリレーションシップ編。

下記の指標を元に作られている。
・家族構成 
片親だけと暮らしている子供の割合
複合家族(義理家族)と暮らしている子供の割合

・リレーションシップ
食事(main meal)を週に一回以上親と一緒に食べている割合
親と子供が話しをする時間(time 'just talking')を持っている子供の割合

・仲間関係
11, 13, 15歳で、仲間は親切で助けてくれる(kind and helpful)と思っている子供の割合

relationship.jpg
ニュージーランド、日本はない。
カナダはあまりよくない。
イタリアは、イメージ通りだ。

以下は、片親だけと暮らしている子供の割合。
singleParents.jpg
アメリカだんとつ。
次は複合家族(義理家族)と暮らしている子供の割合。
stepfamilies.jpg
これまたアメリカが多い。

以下は、食事を週に一回以上親と一緒に食べている割合。
mainmeal.jpg
イタリアさすがだ。
日本も思っていた以上にいい。
ニュージーランドだいぶ少ないぞ。

次は親と子供が話しをする時間を週に何回か持っている子供の割合。
justtalking.jpg
アメリカはこれはまあまあいい。
日本は中庸。
ニュージーランド、カナダは平均以下。

最後は、11, 13, 15歳で、仲間は親切で助けてくれる(kind and helpful)と思っている子供の割合
peersKind.jpg

ニュージーランド、日本はデータなし。

カナダとアメリカって同一視しがち(というかアメリカの一部のような)だが、こういう指標をみると全然違う国に見える。


人気blogランキング
posted by りもじろう at 11:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

子供の幸福度(教育編)

引き続き、子供の幸福度の教育編。

・15歳での読解力、数学力、科学力
・15-19歳での進学率
・15-19歳での就職率
・15歳で、スキルが低い仕事の就職を考えている学生の割合
これらの指数を総合した結果が以下のとおり。
educationalWellBeing.jpg

カナダは学校がただということもあってか上位にいる。一方で、ニュージーランドは想像していたよりだいぶ悪い。日本は指数がそろっていなかっため含まれていない。

以下は15歳での読解力、数学力、科学力。
literacy.jpg

カナダ、日本、ニュージーランドともに上位にいる。

以下は15-19歳での進学率。
higherEducation.jpg

カナダ、日本はデータがない。ニュージーランドが悪い。

最後は、15歳で、スキルが低い仕事の就職を考えている学生の割合
lowSkills.jpg

この質問は、15歳の学生に、あなたが30歳になったらどういう仕事をしていたいか、という質問の回答に対して、出てきた仕事のスキルレベルから作ったのだという。
日本がずば抜けて悪い(50%!!)のが興味深い。どういう職種なのかは、国際基準があると書いてあっただけで、具体的なリストは見つけられなかった。


人気blogランキング









posted by りもじろう at 10:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

子供の幸福度(健康と安全編)

引き続き、子供の幸福度の健康と安全編。

・1歳までの致死率と2500g以下での出産の率
・12ヶ月から23ヶ月の子供の予防接種率
・0-19歳の事故、怪我による死亡数
を指標にしている。

healthAndSafety.jpg
ニュージーランドがアメリカについで悪い。

以下は1歳までの致死率。
mortalityRate.jpg
アメリカが結構高い。

2500g以下での出産の率。
LowBirthWeight.jpg
医療のレベルなのか、ポリシーの問題なのか。
アメリカでは妊娠中のトラブルに関して、積極的な処置をしない方針になったと聞いたことがある。1歳までの致死率が高いのも、その影響かな。

以下は12ヶ月から23ヶ月の子供の予防接種率。
Vaccine.jpg
まあ、これは制度の違いのような気もするが。

以下は0-19歳の事故、怪我による死亡数
AccidentInjury.jpg
ニュージーランドが多い。なぜだろう?

人気blogランキング
posted by りもじろう at 11:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

子供の幸福度(物質編)

Overview of child well-being in rich countries(PDF)(子供の幸福度)という統計がUnicefから出ている。
ちょっと気になったので見てみた。
まずは
material well beiing of children(物質的幸福度)
以下の三つの指数での統計
・家庭の収入が平均以下の家庭にすむ子供の割合
・家族の失業率
・教育用資産が不足している割合、家に本が10冊以下の割合等
materialwellbeing.jpg

例によって北欧諸国は高くカナダがそれに続いている。
ニュージーランド、日本は予想以上に低い。

以下が収入が平均以下の家にいる子供の割合
relativeincomepoverty.jpg

次が
・勉強机
・静かな環境
・コンピュータ
・教育用ソフト
・インターネットコネクション
・計算機
・辞書
・教科書

これらのうち6未満のアイテムしか持っていない割合
sixeducationalpossessions.jpg
日本では、静かな環境は難しいか。

15歳で本が10冊以下の子供の割合
lessthantenbooks.jpg
日本は経済的な理由以外のような。

人気blogランキング
posted by りもじろう at 10:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月18日

地震動予測地図

地震調査研究推進本部というところが、「全国を概観した地震動予測地図」報告書というものを出している。
今後30年以内に震度6弱以上の地震に見舞われる確率分布がこれ。
jishin1.jpg

一番濃い赤が26%以上だという。
この26%というのがどういうものか分からないので、親切にもこんな統計情報まで出してくれている。

jishin2.jpg

要はがんや心臓病で死ぬよりも、交通事故で怪我するよりも、大雨や台風で罹災するよりも、震度6弱以上の地震に合う確率は、はるかに高い。

これを高いととるか、低いととるか。


人気blogランキング

posted by りもじろう at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月22日

1%の富裕層

VOA In The News に面白い記事があった。(やわなん収録済み)
いくつか抜き出すと、

・2%の富裕層が世界の富の半分を持っている。

・全世界で、貧しい成人50%が所有している富の和は1%。

・26万円以上持っていれば、上位半分の富裕層に入る。

・5900万円持っていれば、世界のトップ1%の富裕層に入る。

のだという。

昔アメリカで知り合ったユダヤ人がいた。
すごい金持ちだった。

親がアルゼンチンでバンカーをやってるといっていた。
写真を見せてもらうと、大きなプールのある巨大な豪邸や、モデルばりのおねーさんたちとうれしそうにうつった写真ばかり。

自分の車だと見せてくれた写真はベンツSL。
当時彼は20歳前後であった。

一緒にテニスをしたこともあった。ボディーガードつきで。

彼の部屋には巨大なテレビとオーディオセットなど家具が完璧に並んでいた。
ほんの半年ほどの留学だといっていたのに。

本当にすごい金持ちってのはいるもんだなあ、と思ったものだ。


PS3が海外にどんどん流出しているらしい。
現地で日本の4倍とかの値段で売られている。

そんなニュースを見たとき、

ああ、彼みたいな新しい物好きで、金がうなるほどあるやつが気楽に買ってるんだろうな、と思い出した。


先のニュースによると、

もっとも裕福な1%の人間の半分以上がアメリカと日本に住んでいる

らしい。

とはいえ、1%の中にも、かなりの偏りがあるのだろう。

人気blogランキング
posted by りもじろう at 09:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

理工系離れ

理工系離れが進んでいるといわれて、久しい。

ここに、年間給与1000社ランキングというのがあった。

トップ50に入っているメーカー系の業種別の会社数は以下のとおりだ。
(カッコ内は業種別トップの年間給与)

電気機器   4社(プリヴェチューリッヒ企業再生グループ 1,551万円)
医薬品     2社(エーザイ 1,093万円)
化学      1社(三菱ケミカルホールディングス 1,077万円
鉄鋼      1社(ジェイエフホールディングス 1,246万円)
輸送用機器  0社(トヨタ自動車 804万円)
精密機器   0社(東京精密 836万円)
繊維製品   0社(ワコールホールディングス 762万円)
機械      0社(三井海洋開発 942万円)
ゴム製品   0社(東海ゴム工業 682万円)
非鉄金属   0社(三井金属 747万円)
ガラス土石製品 0社(旭硝子 791万円)

一方で、
サービス業 7社(ダヴィンチアドバイザーズ 1,389万円) 
不動産    6社(パシフィックマネジメント 1,183万円)
放送業    4社(朝日放送 1,587万円)
銀行業    3社(三菱UFJフィナンシャル・グループ 1,112万円)

というような具合だ。
私は根っから理系だったが、どっちがいいか迷うような人だと、こういう事実を突きつけられて、理工系に進む合理的な理由はないだろう。

前の職場に、同年代で、管理の仕事をやっていた優秀な人がいた。
学生時代の就職活動で、フジテレビ(年間給料1,574万円)から内定を貰っていたという。
だが、夢あってメーカーを選んだのだ。

その後彼は、リストラのあおりで地味な子会社に異動させらされた。
そこで細々と管理の仕事を続けている。

夢と現実の難しいところだ。


人気blogランキング

posted by りもじろう at 10:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

ビジネスしやすい国ランキング

ランキングつながりで。

世界銀行のdoingbusinessで、ビジネスしやすい国ランキングというのが発表されている。

トップ20は以下のとおり。
EaseOfDoingBusiness.jpg

談合とか、汚職が多い国は、いろんな古いしきたりやルールがあるわけだから、新参者がビジネスを始めるのは何かと大変だろう。

よって、汚職認識指数の上位国(汚職が少ないとされる国)と一致するのは、予想どおりとも言える。

日本も案外いいところにいる。


人気blogランキング

posted by りもじろう at 10:02 | Comment(0) | TrackBack(2) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月14日

各国の汚職認識指数

Transparency Internationalというところが各国の汚職認識指数(Corruption Percceptions Index 2006)のランキングというのを出した。

トップ20は以下のとおり。
cpi2006s.gif

以下アジアの国は以下のように続く。
34 Taiwan
42 South Korea
63 Thailand
70 China, India
:
160 Iraq, Myanmar

日本は、去年の21位から17位にアップしたそうだ。
談合などのニュースは常にあるが、世界的にはだいぶクリーンであるといえる。

興味深いのは、このトップ20のランキングは国の持続可能な豊かさ指数の上位にくる国とかなり一致している。

村上龍は、カンブリア宮殿で、

「地方財政は談合しないと食べていけないぐらい悲惨なのが現実だ」

と言っていた。

やはり余裕がある国は、談合、汚職なんてしなくてもやっていけるということか。


人気blogランキング
posted by りもじろう at 10:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

国の豊かさ

古いソースだが、2001年にIUCNから国の継続可能な豊かさの指数というのが発表されている。
Thirty-seven countries are close to striking a good balance between a healthy population and a healthy environment,

上位37ヶ国が高い生活水準を維持しつつ、環境を維持できる状態に近いことを示しているのだという。

 CountryWIHWIEWI
1.Sweden 64.07949
2.Finland 62.58144
3.Norway62.58243
4.Iceland 61.5 8043
5.Austria61.08042
6.Dominica60.55665
7.Canada 60.57843
7.Switzerland60.57843
9.Belize 57.05064
10.Guyana57.05163
11.Uruguay56.5 6152
12.Germany56.57736
13.Denmark 56.08131
14.New Zealand55.57338
15.Suriname55.0 5258
16.Latvia 54.0 6246
17.Ireland54.07658
18.Australia53.57932
19.Peru53.04428
20.Slovenia 53.07162
21.St Kitts & Nevis52.55235
22.Lithuania52.56144
23.Cyprus52.56738
24.Japan52.58025

※WI (Wellbeing Index)
 HWI (Human Wellbeing Index)
 EWI (Ecosystem Wellbeing Index)


今更、なんでこんな統計を出してきているのか。
国の大きさと、人の暮らしとか豊かさというのは比例しないものだなあ、と漫然と考えていたので調べてみた。

ここで、人口が1億を超えている国は日本だけである。
大国を維持するのは、それだけコストがかかるということだろうか。

大国間の戦争が起こりえないであろう、現代において、大国である意味とはなんだろうか。


人気blogランキング

posted by りもじろう at 11:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

世界の住みやすい街ランキング

少し前のニュースになるが、マーサーが発表した、世界で住みやすい街のランキングを見ると、

1 チューリッヒ(スイス)   
2 ジュネーブ(スイス)  
3 バンクーバー(カナダ)
4 ウィーン(オーストリア)
5 オークランド(ニュージーランド)
6 デュッセルドルフ(ドイツ)
7 フランクフルト(ドイツ)
8 ミュンヘン(ドイツ) 
9 シドニー(オーストラリア)
9 ベルン(スイス)
34 シンガポール
35 東京
37 横浜
40 神戸
51 大阪
最下位 バグダッド(イラク)

となっているらしい。
2004年の発表と上位5位は同じ街が入っている。

好きな国と嫌いな国の基準というのは人によって違うのだろう。
漠然とそう思っていたが、こうしてみると、自分の基準は別に変わったものでもなかったのかなと思ってしまう。

単に
英語圏で、
ビザが取りやすい国の、
ランキング上位にくるような街で、
快適な暮らしをしたい、
というだけのことなのかな。

posted by りもじろう at 10:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ランキング・指数 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。