
各国で移住を完全に自由にした場合、人口がどう変動するかというランキングだ。
これに反応する朝鮮日報の記事が興味深い。
韓国は人口が8%減ると予想され、調査対象国中の50位だった。この順位は、中国・インド・ロシアのほか、ザンビア・ナミビア・南アフリカ共和国などのアフリカ諸国、トルクメニスタン・タジキスタン・ウズベキスタンなどの旧ソ連諸国よりも低い。韓国の経済規模が昨年、世界15位だったことを考えると少々意外だ。
韓国的には非常に残念がっているようだが、人口の比率としてどれだけ増減するか、なので人口が少ない国が上位に来るのが当然だと思うのだがどうなんだろうか。
移住したい国ランキングとしてみたいなら、それぞれの人口をかけて、どれくらい人口の絶対数が増減するか見ないと意味がない気がする。
NZ思ったより人気ある!と盛り上がっている移住ブロガーも散見されるが、増減数でみる人気ランキングだとこうなるはず。

やはりアメリカが一番。これなら納得できる。
いずれにせよ、日本は移民受け入れを緩和しても人口の増減ではあまり変わらないであろうという結果なのである。
有能な移民を受け入れたいなら、このランキングがもう少し上位にこないとなんともならないということだけは分かる。そして前回の調査が+5%だったことを見ると移住先として魅力が無くなっていっているようである。
【ランキング・指数の最新記事】
りもじろうさんは、NZに移住して良かったと思いますか?
仕事や子供の教育や国の将来性などを評価すると、どのような感じなのだろうと思いました。
海外に住んでいると、日本の欠点も多く理解できますが、
住んでいる日本以外の国の欠点も正直見えると思います。
今のところ、どうなのでしょうか?
子供たちが就職する時などは、NZは魅力的な国ですか?
勿論それぞれの国ごとにいいところ、悪いところあるかと思いますが、我々には今のところ、NZがあっているように思います。
子供の就職については、別にNZに拘る必要もないかと思いますので、彼らのやりたい事をやりたいところでやって貰えればいいと思っています。
コメントありがとうございます。そうですね。私も思いもよらないことを経験できることを楽しんでいます。
ブログ拝見させていただきます。
わたしはネルソン近く、Golden Bayというところに住んでいます。田舎ですがいいところです。刺激なんてないのですが、自然がたくさんあります。
せっかくのNZ在住日本人との出会いなのであしあと残していきます(^^)
でもこの世界同時不況で、おまけにこの歳じゃ、もう無理ぽ。
--------------------------------------
ハァ
予算もねぇ 時間もねぇ コードも全然書けてねえ
仕様がねぇ 設計もねぇ 部長は 毎日オーロオロ
朝起きて、出社して、5時間ちょっとの朝会議
人足りねぇ 技術もねぇ 休みは一月一度ある
オラこんな国いやだー オラこんな国いやだー SVへ出るだあ。
SVへ出たなら SI作って 一次受けで入札するだー
ハァ
休憩ねえ 定時もねえ 終電以外は 見たごとねえ
社食もねぇ 組合もねぇ まったぐ技術者 俺一人
部長様と 管理者が 工程表にらんで神頼み
コメントねえ テストもねえ たまに来るのはアルバイト
オラこんな国いやだー オラこんな国いやだー SVへ出るだあ
SVへ出たなら 設計者ンなって Excel設計書 書くだ
ハァ
盆がねえ 正月ねえ 「ばけえしょん」ってのは何者だ?
有給は あるけれど 使った人は見たことねえ
保険もねぇ 健診もねぇ たまに来るのは霊柩車
新人ねえ 来るわけねえ おらの会社はブラックだ
オラこんな国いやだー オラこんな国いやだー SVへ出るだあ
SVへ出たなら 上流になって 外注に丸投げするだー
--------------------------------------
http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=509112&cid=1832050
コメントありがとうございます。ネルソンよさそうなところですね。一度是非遊びに行きたいと思っています。ブログも拝見させていただきます。
おらシリコンバレーさ行くださん
不況でも人を求めている会社はたくさんあります。年齢もあまり日本以外では関係ありませんので、是非チャレンジしてみてください。
アメリカの食事が大好きな甘党です。(ヨーグルト・パン・ビーフ等大変おいしいです)ジョギングを趣味としています。us chartのchristian musicのファンです。コメは何年も食べていません。
日本にいたいと感じるのは、北米からの留学生が自分の厚着をなじる時かな。エアコンをガンガンにきかせている。
日本から出て行きたいと思うのは、仏教のお墓に入るのをイメージする時や通勤ラッシュ時。地震発生して避難生活を想定する瞬間。
シンガポールは国策として移民を受け入れているのだが、ここは国というよりも会社!永住したいかというと???どちらかといえば働きたい国または会社というランキングだろう。